亜麻仁オイルの味は魚臭くてまずい・苦い?おいしい食べ方と選ぶポイント4つ

亜麻仁油(アマニ油)は必須脂肪酸オメガ3を豊富に含んでおり、がん予防、生理痛緩和、美容やダイエット、腸内環境改善などいいことづくめですが、味についてはあまりいい評判を聞きません。
口コミでは、亜麻仁油の匂いは魚臭い、生臭い。
味についてはまずい・苦い・草みたいな味など散々な言われよう。
しかし、亜麻仁油の特性やおいしく食べる方法、また亜麻仁油を選ぶポイントさえ押さえれば、日常的に亜麻仁油を取り入れることができます。
この記事では、魚臭い・生臭い、まずい・苦いと言われている亜麻仁油(アマニ油)のおすすめの食べ方と選ぶポイント4つを紹介します。
亜麻仁油(アマニ油)は味は魚臭くてまずい・苦い?ネットの口コミ
いくら健康にいいと言われていても、亜麻仁油(アマニ油)のその匂いや味から嫌煙してしまう人が多いですよね。
亜麻仁油(アマニ油)の味や匂いについて、ネットの口コミを見てみましょう。
アマニ油を健康のために本日から摂取を試みたけど、とにかくまずい!なにこれ(><)サラダにかけて食べるなんて無理…魚臭い🐟🐟
— な〜なななな (@nattun89) January 30, 2021
アマニ油生臭いね_(:3 」∠)_
種から圧搾されてるはずなのになんで魚のにおいがするんだ🐟🐟— きうい🥝 (@KIWI252348821) June 25, 2021
毎日アマニ油飲まされてるんやけど心から震えるほどまずい😂牧草のような魚のような胡桃の苦いところのような匂いが駆け巡る😂でも花粉症がマシになった😂オメガ3脂肪酸すごい😂
— トウカ (@tohkamina) February 27, 2021
まず、亜麻仁油の匂いについては魚臭い、生臭い、草のような臭いなどの意見が見られます。
味についてもまずい、苦いという意見がありますね。
亜麻仁油の味や匂いには確かに癖があるので、苦手な方も多いようです。
アマニ油買ってみました♡毎日小さじ1杯飲んだらダイエット効果もあると知って
おいしい!私は好き✨#ダイエット垢さんと繋がりたい#ダイエット垢さんとつながりたい#ダイエットのモチベーション#アマニ油 pic.twitter.com/K5v0KuMC7z— にゃん@ダイエット垢 (@E9Om6) December 25, 2020
亜麻仁油(アマニ油)の味や匂いが苦手という意見も見られましたが、味の感じ方には個人差があるようです。
亜麻仁油は安いものから高いものまであるうえ、製造している会社の製造方法による違いもありそうですね。
亜麻仁油(アマニ油)の匂いや味が魚臭い・まずい・苦いのはなぜ?
亜麻仁油(アマニ油)の匂いや味が魚臭い・まずい・苦いと言われるには原因があります。
原因がわかれば味がまずくならないための対策もできますよね。
一つずつ見ていきましょう。
亜麻仁油(アマニ油)の味がまずい・苦いのは酸化に弱いから?
【美容プチ情報】 亜麻仁油は動脈硬化予防に良いオメガ3脂肪酸だけでなく、リグナンも豊富。これは女性様ホルモン(エストロゲン)と類似作用があり、 更年期障害によるイライラやほてり改善効果が。ただし、亜麻仁油は熱に弱く、酸化しやすいため炒め物には不向きです。#ゆるゆるミカン #亜麻仁油 pic.twitter.com/BLbBnuSxsb
— ゆるゆるミカン 相互フォローします (@yuruyurumikan7) June 15, 2018
亜麻仁油(アマニ油)は、普通の食用油と違い、劣化するスピードが早いという欠点があります。
亜麻仁油は酸化することで味がまずく、苦くなるのです。
使ったらすぐにフタをすることを忘れないようにしましょう。
亜麻仁油(アマニ油)の味がまずい・苦いのは熱に弱いから?
オメガ3系
炎症を抑制し、コレステロールを下げ血液を改善させる油。
身体によい脂質なので免疫力も高まる。
青魚、鮭、亜麻仁油、エゴマ油、シソ油
など。
ただし、加熱すると酸化しやすい。 pic.twitter.com/vSmeuxHcyX— cheesaka (@cheesaka) July 6, 2014
亜麻仁油は熱に弱いことも味の劣化の原因の一つです。
熱が加わることで酸化が進み、味もさらに落ちてしまいます。
また、亜麻仁油は炒め油などには使わないことがおすすめです。
熱を通して使うことによって、老化の原因になるトランス脂肪酸が発生してしまう可能性があります。
亜麻仁油は熱を入れずにそのまま食べ、使ったらすぐに冷蔵庫にしまいましょう。
亜麻仁油(アマニ油)は匂いが魚臭いのは酸化することで魚臭いの?
亜麻仁油。オリーブ油のほうが風味は好き。魚臭い訳じゃないけど感覚としては魚の脂を連想。オメガ3とやらを意識的に採ったら何か変わんのか実験。ココナッツオイルは個人的には月経周期が安定する実感があった。 pic.twitter.com/wPWNfSHHKw
— へびにょろ (@isikachin) December 20, 2015
亜麻仁油が酸化と熱に弱いことをお伝えしましたが、亜麻仁油(アマニ油)の匂いについてはどうなの?というところですよね。
亜麻仁油の匂いについては元々のものなので、酸化したから魚臭くなる、生臭くなるというわけではありません。
亜麻仁油(アマニ油)の匂いや味が魚臭い・まずい・苦いのはメーカーによる違い?
>また、コールドプレス製法で作られた亜麻仁油やえごま油は、 味や香りの癖も少ないと言われています。 オレが飲んでるの、殆ど無味無臭なんだけど。 創健ってメーカーのもの。 / “亜麻仁油とエゴマ油を比較!違いはないの?…” https://t.co/6xjzFp2mVI
— ひつじ人間@〇ᴥ〇@ (@sheephuman) February 12, 2016
ネットのみんなの意見でも紹介したように、亜麻仁油の味や匂いの感じ方は個人差があるとお伝えしましたが、製造会社によっても亜麻仁油の味や匂いは違います。
失敗しない亜麻仁油の選び方については、下の選び方のポイントの方で紹介しますので、ぜひ読んでみてくださいね。
亜麻仁オイル(アマニ油)のおすすめの食べ方は?
亜麻仁油(アマニ油)の特性についてはわかったけど、どうやって食べればいいの?と思いますよね。
味や匂いを気にせず食べるため、亜麻仁油のおすすめの食べ方を紹介します。。
癖のある味と匂いの亜麻仁油のおすすめの食べ方は、オイルをそのまま食べるのではなく、料理にかけて食べるのが一番おいしく食べられる方法です。
お昼ゴハン
冷ややっこに高菜のせ〜(*゚∀゚*)
おいしい!
味の決め手は辛いごま油と亜麻仁油😲
亜麻仁油はとってもカラダに良いんです!
ですがその反面、熱に弱いので、冷ややっこにかけたりお刺身のタレに数滴加えると、栄養素を壊さずおいしく食べることができます(*⁰▿⁰*) pic.twitter.com/XMroDXvYMI— ブラックベリー🍓 (@EwPbnMscwNF6ceF) August 30, 2019
手軽に食べる例をあげると、亜麻仁油小さじ一杯をヨーグルトやみそ汁、冷ややっこやサラダなどの料理にそのままかけて食べると、不思議なことに、そのまま口にした時の魚臭さや苦みがなくなる、味の癖が薄れるなど、おいしく食べることができます。
亜麻仁油(アマニ油)の味はまずい?選ぶポイント4つ
亜麻仁油(アマニ油)のおいしい・おすすめの食べ方を紹介しました。
しかし、味に癖のある亜麻仁油は、製品によって味の良し悪しが変わってきます。
良い亜麻仁油を選ぶポイントは4つ。順番に見ていきましょう。
①亜麻仁油(アマニ油)の容器は透明ボトルより遮光効果のある色付きの容器・瓶のものを選ぶ
抗炎症作用のある亜麻仁油を朝晩飲んでます😋
以前この亜麻仁を連れ合いが買って来てくれた時は苦くて飲めなかったけど、今は全然平気、むしろ苦味があるのは成分がキチンと入っている証拠✨
オメガ3は酸化しやすいので必ず遮光瓶に入ったものを。高くても質の良いものを。油選びは難しい💦 pic.twitter.com/oemCAkCxw0
— チーズ☆彡@ベンゾ断薬7ヶ月 (@cheezutomaru) April 14, 2019
亜麻仁油は前述のとおり、普通の食用油と違って酸化するのがとても早いです。
酸化することで亜麻仁油の味はまずい、苦いと感じるようになってしまいます。
味の劣化を防ぐ、酸化速度をを遅くするためにも、光を通さない色のついたボトルや瓶のものを選びましょう。
②亜麻仁油(アマニ油)は短期間で使い切れる量のものを選ぶ
ワンズの夕飯に入れている亜麻仁油が終わってしまい、100gサイズがすぐには手に入らないため未開栓だった荏胡麻油を使うことに。大きい瓶なら手に入るの。でも酸化しやすいから小さい瓶が欲しいのよね。 pic.twitter.com/BD3zMX4vEI
— ひねもすのたーりのたーりしたーい (@chibiandekachib) April 12, 2015
③亜麻仁油(アマニ油)はオーガニックのものを選ぶ
お気に入りのオイルたち。インカインチオイルも瓶入り購入!#アンチエイジング #美容 #健康 #ココナッツオイル #亜麻仁油 #オリーブオイル #インカインチオイル #有機 #オーガニック #コールドプレス pic.twitter.com/FWBByFBkhH
— ronron (@rubis0704) November 12, 2014
健康に気を遣うなら、なるべくオーガニックのものを選びましょう。
選ぶ基準は、
- 「JAS」
- 「BIO」
- 「USDA」
など容器やパッケージに記載されているものが望ましいです。
④亜麻仁油はコールドプレス(低温圧搾)などの表記のものを選ぶ
亜麻仁油、届いた!
・トランス脂肪酸
・コールドプレス
・オーガニック
・添加物なし pic.twitter.com/xWvJuYoN2x— しもちゃん@初心者ダイエッターの背中を押す人 (@shimo_fit) November 10, 2020
低温圧搾法(コールドプレス法)とは、時間をかけてゆっくり丁寧に精製する方法です。
油の基本的な生成方法は、短時間で多くの油を作るために原料を高温にして圧力をかけたり、化学溶剤を使ったりしており、亜麻仁油の持つ本来の栄養素が失われてしまい、トランス脂肪酸という有害物質も発生してしまう恐れがあります。
コールドプレス(低温圧搾法)と表記されているものを選びましょう。
そして上記4つをすべてを満たしているのはこちらの商品です↓
これなら、オイルが劣化を防ぐとともに、量も使い切れるサイズなのでおいしく使い切ることができます。
どうしても無理ならサプリという手も
亜麻仁油を選ぶポイントを4つ紹介しましたが、亜麻仁油の味や匂いにやっぱり抵抗がある、1か月でオイルを消費できる自信がないという人は、手軽に亜麻仁油(オメガ3)を摂取できるサプリがおすすめです。
こちらの商品は30日分をワンコインで手軽に始めることができ、さらに今ならクーポンでお得に購入することができます。
クーポンサービスはいつ終わるかわかりませんので、健康な生活を手に入れるためにも、今すぐ購入しておきましょう。
亜麻仁オイルの味は魚臭くてまずい・苦い?おいしい食べ方と選ぶポイント4つまとめ
亜麻仁油(アマニ油)の味、亜麻仁油のおいしい・おすすめの食べ方、選ぶポイントなどについて紹介しました。
まとめると、
- 味の感じ方は個人差がある
- 選ぶポイントは遮光効果のある容器、瓶のもの
- 1か月くらいで消費できる量のもの
- オーガニックのもの
- コールドプレス(低温圧搾法)のもの
- 味に抵抗があるならサプリで代用
健康に気を使うにしても、続けやすい製品を選ぶことが大事ですよね。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す