ホワイトデーができた理由は?日本だけの文化って本当?

ホワイトデーができた理由は?日本だけの文化って本当?
バレンタインが終われば次にやってくるのはホワイトデーですね。

男性の中には、面倒なイベントだなと感じている人もいるかもしれません。

実はこのホワイトデーは日本だけの文化ということを知っていましたか?ホワイトデーができた理由はいったい何なのでしょう?

この記事では、ホワイトデーができた理由について、ホワイトデーの名前の由来やなぜ3月14日なのかについて紹介していきます。

 

ホワイトデーは日本だけの文化?

 

冒頭でもお伝えしたように、ホワイトデーは日本だけの文化です。

韓国や中国でもホワイトデーの習慣はありますが、日本から伝わったとされています。

では、ホワイトデーができた理由は何なの?ということになりますよね。

その由来について、次から紹介していきます。

 

ホワイトデーの由来は日本の習慣から生まれた?

 

ホワイトデーができた理由は、元はすべてお菓子業界から始まったものとされています。

日本の習慣では、贈り物をされたらそのお礼を返しますよね。

バレンタインデーが定着するとともに、若い人たちの間でも”お返し”をすることが広まり始めました。

この日本独特の文化から、日本のお菓子業界ではお返しの日としてホワイトデーが始まったのが由来とされています。

しかしホワイトデーの起源を主張する企業が3つあるため、順番に一つずつ紹介していきたいと思います。

 

ホワイトデーの由来は石村萬盛堂が起源という説

 

石村萬盛堂がホワイトデーの由来という説では、元々はホワイトデーという名前ではなく、マシュマロデーという名前でスタートしました。

1977年、博多の和菓子屋・石村萬盛堂の社長が新しいお菓子のアイディア探しのために読んでいた少女雑誌に、

「男性からバレンタインデーのお返しがないのは不公平。ハンカチやキャンディー、せめてマシュマロでも・・・。」

という投稿を見つけたことから、お返しとして「チョコ入りマシュマロ」を考案。

「バレンタインデーに君からもらったチョコレートを、僕のやさしさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ。」

というコンセプトのもと、マシュマロを販売しはじめたことがホワイトデーの起源という説があります。

(現在、ホワイトデーのマシュマロには「あなたのこと嫌い」という意味がありますが、その理由についてはリンクのページで解説しています。)

 

ホワイトデーの由来は不二家・エイワが起源という説

 

有名なお菓子のメーカーの不二家は、1965年以降から「リターン・バレンタイン」という名前でバレンタインデーのお返しとしてお菓子の販売を始めました。

その後1973年にエイワというマシュマロを主に扱うお菓子メーカーと共同で、3月14日にチョコやマシュマロを販売する「メルシーバレンタインキャンペーン」を始めたことがホワイトデーの由来であるとする説もあります。

 

ホワイトデーの由来は全国飴菓子工業協同組合が起源という説

 

1978年3月14日を全国飴菓子協同組合(全飴協)はキャンディ販売促進のため、バレンタインデーのお返しに「キャンディを贈る日」を定めたことがホワイトデーの由来という説。

その2年後の1980年3月14日に、全飴協・関東地区部会から第1回目のホワイトデーが始まったとされています。

百貨店や広告会社電通の協力の下、キャンペーンを行いホワイトデーを定着させていったという話もあります。

 

 

ホワイトデーの名前の由来は?

 

ホワイトデーができた理由について諸説あることがわかりましたが、おそらくどれも事実なのでしょう。

ここからはなぜホワイトデーという名前になったのか、ホワイトデーの語源の由来について、またこちらも諸説あるので見ていきたいと思います。

 

石村萬盛堂がホワイトデーの名前の由来という説

マシュマロデーとして売り出していたところ、百貨店から「マシュマロだけでなく、もっと幅広くバレンタインデーのお返しができるように商品展開したい」というマシュマロデーの名前の変更の提案を受け、マシュマロを想起させる白から「ホワイトデー」という名前になったのが、ホワイトデーの名前の由来と言われています。

一般社団法人日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)では、石村萬盛堂がホワイトデーの名前をつけたとしているので、ホワイトデーの名前の由来はこの説が一番有力なのではないでしょうか。

 

全国飴菓子工業協同組合がホワイトデーの名前の由来という説

全国飴菓子工業協同組合がホワイトデーという名前を付ける以前、「クッキーデー」「ポピーデー」「フラワーデー」など様々な呼び方をされていたところ、全飴協が「ホワイトは純潔のシンボル。ティーンのさわやかな愛にぴったり」という意味から、ホワイトデーという名前が付けられたとするのが、ホワイトデーの名前の由来という説もあります。

 

ホワイトデーはなぜ3月14日なの?

 

ここまでホワイトデーができた理由と、ホワイトデーの名前の由来について見てきました。

最後に、なぜホワイトデーが3月14日なのかについて紹介していきます。

 

石村萬盛堂の説

石村萬盛堂がマシュマロデーを何日にするか決めかねていた時、福岡の百貨店岩田屋の社長から、お菓子業界の繁忙期から落ち着いた3月14日はどうかという提案を受け、1978年3月14日からマシュマロデーが開始されたと言われています。

 

全国飴菓子工業協同組合の説

全国飴菓子工業協同組合がホワイトデーを3月14日としたのは、バレンタインデーの由来にも深くかかわるところから来ています。

3世紀のローマでは兵士の士気が下がるという理由で、若い男女の恋愛結婚を禁止していました。聖ヴァレンティヌス(バレンタイン神父)がこれを不憫に思い救ったことが皇帝の耳に入り、神父は殉教します。この殉教した日を欧米ではバレンタインデーとしており、1か月後の3月14日に恋人たちが改めて永遠の愛を誓ったとされています。

このエピソードをもとに、ホワイトデーを3月14日に定めたという説があり、

また、日本でキャンディが生まれた日が3月14日に近いということも考慮して決められたとも言われています。

 

 

ホワイトデーができた理由は?日本だけの文化って本当?まとめ

ホワイトデーができた理由とホワイトデーの名前の由来、なぜ3月14日なのかについて紹介しました。

日本人の贈り物をされたらお返しをする習慣や、それを逆手に取ってお菓子業界からホワイトデーが始まったというのも、なんとも日本らしいですよね。

ホワイトデーの由来も本当に色々あるんだなということがわかりました。

またこのサイトでは、ホワイトデーの3倍返しはなぜ生まれたのか?や、ホワイトデーのおかき(せんべい)の意味などの記事も書いていますので、良かったら読んでみてくださいね。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

FacebookTwitter

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA