
東京怪奇酒は、人から聞いた心霊話を基に、実際に心霊スポットに赴いて飲酒行為をするというもの。
原作では作者の清野とおるさんが、そしてドラマではホラーが苦手な俳優の杉野遥亮さんがそれぞれ主人公として登場します。
ドラマではフィクションとされている東京怪奇酒ですが、ゲストのオカルト界隈で有名な方たちの話は作り話なのでしょうか?実話じゃないのかな?と思っていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。
また、原作とドラマはどう違うのでしょうか。
そこで、東京怪奇酒は実話なのかについてや、原作とドラマの違いについても紹介していきたいと思います。
東京怪奇酒の原作とドラマの違い
東京怪奇酒の、原作とドラマの違いを見ていきたいと思います。
『東京怪奇酒』原作は実話?
最新刊「ゾクッ東京怪奇酒」の発売は来週!2月17日ですんで👻
全て僕自身が見聞きした上で取材した実話で、昔から「こういう怪談漫画を読みたいな〜」と思ってたモノを体現してみました。
書き下ろし記事も盛りだくさん、ドラマとあわせて読んでください飲んでください。
むしろ踊ってください👻 pic.twitter.com/XBQktPUKeJ
— 清野とおる (@seeeeeeeeeeeeno) February 9, 2021
原作の東京怪奇酒のあらすじは、原作者の清野とおるさんが、友人知人他人に聞いた心霊現象の話をもとに、実際に現地(心霊スポット)に赴き、飲酒をする体験をつづっていくというもの。
清野とおるさんは、原作は実話と答えています。
最近は心霊スポットに複数人で赴くyoutuberが多くみられますが、清野さんは作中ほぼ一人で心霊スポットに足を運んで飲酒しています。
原作によると、居酒屋で出会った男性の怪奇現象の話を聞き、お化けを見てみたいという理由で実際の現場に赴いた時に感じた”イヤな感じ”から、怪奇酒を始めるきっかけになったようです。
お化けを見てみたいという好奇心と探求心で実録漫画として連載するまでに至るほどになっており、怪奇酒を楽しんでいるのがわかります。
『東京怪奇酒』ドラマは実話?
ドラマのあらすじは、主演の杉野遥亮さんは仕事の都合で苦手なホラーを克服するべく、毎週変わるゲストの話をもとに心霊スポットに赴き怪奇酒を決行するというもの。
ドラマは全6話構成で、物語序盤でフィクションと明記されます。
今夜、テレビ東京にて #東京怪奇酒 がスタートします。先に言わせてください。この物語はフィクションです。では、最後までご覧ください🍚🍢🍙🍖
— 杉野遥亮 (@suginoofficial) February 19, 2021
しかし、第1話に関しては原作の第4話「霊穴アパート」から抜粋されている完全実話です。
2話目からはドラマのオリジナルで話が展開されており、ゲストはオカルト界隈で有名な方たちなので、真実も交じってるのではないかな?と思っています。
『東京怪奇酒』のドラマには実話も交じっている?
東京怪奇酒
第5話#TVer #東京怪奇酒https://t.co/ITzivPtgPmついさっき知って見てみた
ぁみさん、ヤースーさん、はやともさん、皆さんいつも語ってるだけあって本当にリアルだった😂 pic.twitter.com/EaTXdndWTr— 𝓎𝓊𝓂ℯ🌻𝓎𝓉 (@YTxMJJ) March 21, 2021
ドラマ『東京怪奇酒』第5話に登場する”後ろ姿の女の霊”についてのお話は実際にヨシモト∞ホールで起こった実話が元になっているようです。
シークエンスはやともさんのブログにて、女の霊について語られています。
”∞ホールにいるひょっこり系幽霊” で検索すると読めるので気になる方は読んでみてください。
また、第6話の事故物件の聖地についても、実話が元になっているようです。
足立区のあれかな…?
決して生きては出られない……大島てるが「事故物件の聖地」と呼ぶ“惨劇アパート” | 夏に読みたい「怖い話」
事故物件サイト運営人が出会った「最恐」の物件 #2 #怖い話 #事故物件 #文春オンライン https://t.co/wgRjbfHyrt— |のしの) (@llT_JTll) May 3, 2021
ドラマでは1階は飲食店ということでしたが、実際の事故物件は1階が美容院だったようです。
怪奇酒のロケ地に関してはさすがに実際の心霊スポットを使っているわけではなさそうですが、別記事で東京怪奇酒のロケ地をまとめているので、よろしかったらこちらも読んでみてください^^
『東京怪奇酒』は怖い?原作とドラマの違い
東京怪奇酒は平たく言えば心霊スポット巡りだし怖いんじゃないの?と思われる方もいると思うので、これも原作とドラマの違いをまとめていこうと思います。
『東京怪奇酒』原作は怖いけど実話ならではの面白さがある
清野とおる 「東京怪奇酒」
めちゃくちゃ面白い!
怪奇現象があった現場を訪ねて一人でそこで酒を飲む…
とゆうルポ漫画なんやけど
ほのぼのした絵柄でしっかり怖い!!
焼身自殺があった事故物件に住む夫婦の話もじんわり怖い😨(知らずに住んでいたが、異変が多く"大島てる"で調べたらしい) pic.twitter.com/u72dz5y6iY— ベーコン・フランシス (@sorbonneuniver) February 5, 2020
『東京怪奇酒』読みました
実話怪談好きには間違いなく刺さってメチャクチャ面白いです
清野氏の怪異に対するスタンスがとても共感できる pic.twitter.com/vw3cZWqCG0— 随時 (@zuizi) April 4, 2020
原作は内容がすべて実話であることから、生々しさが伝わってくるような臨場感があり、実体験ゆえの怖さがあります。
自分がもし、同じような体験をしたらと思うと…絶対に怪奇酒なんてしたくありません^^;
しかし、その怖さの中に読者を飽きさせない面白さがあります。
私は『東京怪奇酒』で初めて清野さんの漫画を読んだのですが、赴いた心霊スポットの取材もしっかりとされており、漫画では入りきらなかったこぼれ話が収録されていて読みごたえもあります。
また、実話であることの怖さと、清野さんの怖さを和らげてくれるキャラと絵柄がマッチしてとても楽しめる作品でした^^
これは一度読むと癖になる人が多いと思います。
『東京怪奇酒』ドラマは怖いというよりギャグ寄り?
東京怪奇酒をようやく視聴!
面白いけど怖っw
杉野君のヘタレな感じも良いw— APO⭐︎Lee (@tiger_anddragon) February 21, 2021
イケメン俳優なのにこの顔できるの反則だもんな。このドラマ急に幽霊の姿バーン!とかは無いけど、下手な幽霊見せられるよりもワンチャンこっちのが怖い笑。#東京怪奇酒 pic.twitter.com/L7yER9xJhL
— ふみちん (@fumichin_32) February 27, 2021
ドラマの方は怖いというより、どちらかというとギャグ寄りの印象がありました。
杉野遥亮さんの飲酒をしてからのコミカルな演技のおかげかあまり怖いとは思わなかったですね。
話が進むにつれて、幽霊よりも怪奇酒にハマっていく杉野さんの方が怖いと感じました(笑)。
『東京怪奇酒』の開運飯は?原作とドラマの違い
呪術廻戦の前にある「東京怪奇酒」見るんだけど面白いwww開運飯は普通に美味しそう!!!
— 蓮:推しは尊い (@ia_ibgyari) February 26, 2021
開運飯とは、原作でも登場する芸人・ボサリーノ関さんが陰陽五行を中心に風水や栄養学などの独自の研究をもとに作る、食べると運気が上がる料理のこと。
原作では都合上白黒写真ですが、カラーでおいしそうな開運飯が見られるのは映像のあるドラマならではです。
東京怪奇酒は実話で怖い?原作とドラマの違いは?まとめ
東京怪奇酒は実話なのか、原作とドラマの違いについてのまとめでした。
原作は実話ですが、ドラマはフィクションの中に真実を少し混ぜているといった感じですね。
ドラマから入られたという方は、ぜひ原作の方も読まれることをおすすめします^^
ここまで読んでいただきありがとうございました!
[…] 東京怪奇酒は実話?原作とドラマの違いは? […]